慢性疼痛と薬物依存とコロナ。

名古屋の理学療法士・ふっくんです。

 

先日、久光製薬主催のオンラインパネルディスカッションを

聴講致しました。

非常に学び深いものであったため、

学びのための記録をさせていただきます。

 

テーマは

オピオイド治療における諸問題とその対策」

新型コロナウイルス感染症問題を踏まえて~

参加者:山口重樹先生(獨協医科大学・麻酔科)、

    加藤実先生(日本大学・麻酔科)

    成瀬暢也先生(埼玉県立精神医療センター・精神科)、

    松本俊彦先生

   (国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所・精神科)

 

慢性痛は、長引く痛みで、組織の損傷の通常の修復期間を超えて続く痛み(3ヵ月以上)で、中枢神経系、つまりは脳の機能変化や、心理・社会的要因による修飾の影響を受けます。

 

ケガによって痛いのではなく、

痛みそのものが病気として考える必要があります。

 

治療は

医師による薬物療法や、神経ブロックなどの麻酔、

理学療法士による運動療法がおこなわれますが、

心理・社会的要因が影響するため、

精神科医の診断・治療や公認心理士・臨床心理士による認知行動療法なども

含め多面的に行われます。

 

様々な要因が影響するため、

治療の目標は痛みゼロというより、痛みとうまく付き合うという点が

目標となることも多いです。

そのために必要なのが

痛みがあっても今ある活動を保つ、できる仕事をするといった活動量と運動、

社会的な交流・楽しみ、ポジティブなマインドセットなどと考えられます。

 

散歩やジムの運動で体力を向上させたり

趣味のカラオケや外食で気分転換を図ったり、

仕事を行いやりがいをもち、生活リズムを適切に保ったりといった点で

痛みとうまく付き合ってきた方が、

コロナ禍の状況にて、

活動量の低下で体力低下をきたし、

楽しみがなくなり、収入や感染の不安が増すことで、

ますます痛みが気になったり、さらに痛みを感じやすくなったりということが

生じている様子です。

 

一方の薬物依存症について(詳しくはないのですが・・)

「孤立の病」と言われ、

その背景に社会的要因が大きく影響しているとのこと。

例えば

仲間とのつながりを求め、薬物に手を出す。

→薬物へ溺れ、仲間が離れる。→孤独を紛らわせるためにさらに薬物に手を出す。

と言った悪循環があるそうです。

 

その治療の目標も

治癒ではなく回復として、

自助グループでの人のつながり、

人に頼り、心のうちを話せる安心感などが重要とのこと。

それがコロナ禍において

やはり自助グループの開催が減少し、

孤立感や経済的不安から再度薬物に手を出してしまう方が多いそうです。

 

コロナ禍によってもたらされた

従来の生活からの変化、

健康面や経済面での不安、

社会からの孤立、

そういった面が慢性疼痛、薬物依存症という

別々の分野においても

共通して悪影響を及ぼしていると知りました。

 

また、慢性痛、薬物依存症とも

 

患者の根底に、人間不信があり、わかってもらえないという医療不信が生じること。

 

病気と不安を抱える患者を支えるはずの医療者側ですら

治らない原因のわからない痛みや薬物依存症は特別な病気として避けてしまい、

頼るべき病院、信頼できる医療職と出会えないことなども

共通点として挙げられました。

 

その結果、適切に薬物療法がなされず、

不適切な鎮痛剤や精神安定剤の使用、過度なアルコールの摂取により、

薬物依存が広がる可能性があるともされています。

 

以上を踏まえ、パネラーの先生方は

我々医療職が

身体の痛みや、薬物依存の症状だけでなく、

患者の心の痛みや不安、孤独といった点を理解し支援に当たる必要を説き、

麻酔科・精神科、慢性疼痛と鎮痛剤や精神安定剤などの薬物依存に関し、

協力して患者の支援に当たる必要があると締めくくられました。

 

理学療法士は運動・基本的動作の専門家ですが、

しっかりと心理面や社会面にも目を向けていく必要を改めて感じました。

 

肝に銘じて日々患者さんの支援に臨みたいと思います。

今後ともよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

「いま、ここ」と過去・未来

名古屋の理学療法・ふっくんです。

 

先日お話しました、

嫌われる勇気や7つの習慣。

共通する部分が多いこの2つ。

 

嫌われる勇気に関しては

前回部分では

過去のトラウマの否定や

自己受容についてお話しました。

 

そのあと、特に最終章では

過去は今のあなたに関係ないし

未来は今考えることではない。

いま、ここにスポットライトを当て、

真剣に丁寧に生きよ。と説きます。

 

人生は連続する刹那であり、

一瞬一瞬を充実させればそれでよいと述べています。

ではどのように今を生きるのか、

それは他者貢献という導きの星に向かって過ごすのだとのことです。

 

うーん、わかりみが深い。

 

過去や環境を言い訳にしない。いま、自分にできることをする。

いまが辛くても主観的な捉え方(意味づけ)により良い面がみられる。

いずれ人生の糧となる。

未来に不安があっても、今できる他者貢献をする。

 

過去を引きずるタイプですが

実践していきたいです。

 

一方で、

今だけを見て、今だけに生きるのがよいのか

というと自分はそうは思いません。

 

7つの習慣の中の

第2の習慣:目的を持って始める

として、

「終わりを思い描くことから始めよ」

とあります。

 

自分が将来どうありたいか・どう生きたいか・どうなりたいかを

明確にし、

そこを基に、そこから逆算して戦略を立てる。

この利点は大きいと思うからです。

 

リハビリテーション理学療法でも

評価の後、ゴール設定を行い、日々治療・訓練に取り組んでいただきます。

どこに向かっているのかわからなければ頑張れない。

頑張っていても向かう方向が違っていた。

そんなことにもなりかねません。

 

希望に溢れた未来を描き、

そのために今すべきことを真剣にする。

活かせる過去の経験は活かし、

ネガティブな面は切り離し、いつからでも新しい自分へと

更新する。

 

そんな風に日々を過ごしたいと思いました。

 

本日も記事をかいて

いま、ここを過ごせました。

ありがとうございます。

 

今後ともよろしくお願い致します。

 

 

 

 

 

読書シェア「嫌われる勇気」:過去も含めて自己受容し、今を生きる

名古屋の理学療法士・ふっくんです。

今回は最近の読書本・「嫌われる勇気」からの学びです。

 

本の内容をざっくり言いますと

自分に自信が持てず、人生に幸せを感じられない悩める青年と

ある哲学者の対話により

青年とともにアドラー心理学の教えを学んでいくというお話です。

アドラー心理学自己啓発の源流とも言われ、

先日ご紹介した「7つの習慣」もアドラー心理学から多くの影響を受けているとのことです。

実際、多く共通する点を感じ、読んでいて面白かったです。

 

以下、私的理解。

(間違いがあるかもしれませんので要確認でお願いします。)

 

アドラー心理学ではトラウマを明確に否定し、

過去の経験や環境により左右されて、現在がある。(原因論

過去の状況のせいで今現在の物事が上手くいっていないという考えを人生の嘘と呼び、否定しました。

ex)両親の学歴が低い・貧乏だから自分も勉強ができない

アドラー心理学では目的論の立場を取り、

勉強ができない方が実は自分にとって都合がよく、

そのための言い訳として親の学歴が低い・貧乏だという事実を持ち出していると捉えます。

そのような言い訳があったほうが努力せずに都合がよいからです。

もっと言えば親が優秀であれば、貧乏でなければ、自分は本当は優秀なんだという可能性を残しておきたいのです。

 

例えとは異なりますが思い当たることがありすぎてギクリとしました。

 

別の視点から

親の学歴が低く、貧乏であったからこそ頑張ることが出来たという人もいるでしょう。

そのように、過去は現在からの解釈でいかように意味づけができるものです。

成功者は辛かった過去の経験があったからこそ成功できたと解釈する。意味づけする。

そうでないものは辛かったあの経験がなければ自分は成功できたと可能性に生きる。言い訳に使う。

 

そういった話から始まります。

 

哲学者は過去はどうでもいい。

大切なのは今からどうするかが大事だと説きます。

また自分がどうあるかが重要だと説きます。

 

そのなかで

自己受容という話が出てきます。

他人比較し羨み、あの人のようになりたいというところからは何もはじまらない。他人と環境やステイタス・人生の交換はできない。

大事なのは交換ではなく更新。

今の自分を認め、よりよい自分になるよう行動する。

自己受容し、他者を信頼し、他者へ貢献する。

自己受容がないと他者承認を求め、

他者の望む人生を辿りかねない。

他者の希望や要望は他者の課題と分離し、

自立し、どう生きるか、どうあるかを選択する。

 

いつだって今から幸せになれると説いています。

非常に厳しい部分もありますが、勇気ももらいます。

 

本日はここまで。

もっとお話させていただきたいなぁとも思う内容でした。

興味がある方いらっしゃれば一緒に学びましょう。

コメントくださるとうれしいです。

 

今後ともよろしくお願い致します。

 

 

初心に返る

名古屋の理学療法士・ふっくんです。

よろしくお願いいたします。

 

学生の実習を受け持つことがあるのですが、

最近は実習事情も変わっていまして

指導者会議や協会の研修での話を聴きますと

自分が学生の時とはかなり違うなぁという印象です。

 

その違いはさておき、

学生には

「なぜ理学療法士を志したのか」

「どんな理学療法士になりたいのか」

といった質問をします。

相手の興味やビジョンを把握し、

そこに向けた階段を提示することで

実習に対する意欲、またその後の学習や活動などが

良い方向へ向かうと良いなぁという思いがあるためです。

 

さて、自分はといいますと

「なぜ理学療法士を志したのか」については

・野球をやっていて、整形外科や整体にお世話になった。

 (特に中学でひじ痛になったとき運動指導で軽快した)

・弟が障害持ちで医療・福祉が身近であった

・落ち着きがなかったため、背広を着てデスクワークなどが

 イメージできなかった

・人に興味があり、人の役に立つ仕事がしたいと思った

 (今では人の役に立たない仕事なんてないと感じています。その当時は見識が狭かったですね。)

 

という点から

野球やスポーツ関連、マッサージ師や整体師を調べていくうちに理学療法士を知り、

 

・なんか字面カッコよい

・偏差値そこそこいるなら給料よさそう

・医療職なら給料もよさそう

高齢化社会で必要とされるようだ

 

なんて理由で

中学2年か3年の作文(立志か卒業文集)に「理学療法士」と書いていたと思います。

 

現実としてなってみると

・スポーツで活躍する人はごくわずかと知る

→祖父母大好きっこの自分は高齢者と接するのは苦にならなかったため、スポーツでなく医療・介護分野に。

(当時は知識がなく、勝手に自分にはムリと決めつけてしまいました。今では色んな方法もありますので、スポーツ分野で迷われている方は諦めないでほしいと思います。なんなら相談乗ります。)

 

・病院で働くが思ったより給料でない

→社会の仕組みを知りませんでしたね。反省。

社会や経済・市場の仕組みやルールを知って

より稼ぎを多くしていきたいと思う最近であります。

 

などのギャップがありました。

なんとなく損した気持ち、失敗したなぁという部分も

ありますが、

総じて楽しくやっておりますので、職業選択に

後悔なく理学療法士になれてよかったなぁと思います。

学校に行かせてくれた両親に感謝です。

 

次に、

「どんな理学療法士になりたいのか」については

いろいろあるのですが、以下挙げてまいります。

 

・患者が笑顔になり、患者の家族や仲間も喜んで笑顔もになる、そんな笑顔の連鎖を生み出せる

・相手の変化を引き出せる・体感させられる

・自立を促す・依存されない

・治すのではなく、治るのをサポートする

・基本を大事にする①:問診・評価・ゴール設定-仮説-検証-アプローチー再評価-アプローチの過程

・基本を大事にする②:人間の原則-発育発達・解剖・生理・運動学

・基本を大事にする③:運動学習

・手技・主義に拘らない(特別なことしない)

・疑問をもち、学ぶ、成長し続ける

・平均以上とる(保険診療の中で自分に当たって損だと思われないようにしたい)

・相手自身が見えていない課題を解決する(期待値を超える)

・安心でき、信頼される

などを意識しております。

 

まだまだですが

そんな風な理学療法士、専門職でありたいと思いました。

 

そのために大事な

①ビジネス力②専門力③人間力

をつけていきたいと思います。

 

その一環として

ブログも書いていきますので

今後ともよろしくお願い致します。

持つべきものは友

 

名古屋のPTふっくんです。

4月に入り、

新生活を迎え

新たな環境に身を投じた方も多いのではないでしょうか。

 

それぞれの場所でのご活躍をお祈りいたします。

なんならサポートしますし、

お悩みあれば解決のお手伝いいたしますので是非ご相談ください。

 

さて、

標題の件。

 

取り立てて取り柄のない自分ではございますが

恵まれているものがございます。

それは人間関係。

周りには

この人と会えてよかったと思う人ばかりです。

 

今日は大学時代の同級生とオンラインで飲みました。

特に何を話そうというわけでもないですが

自分が大好きな友人の

「お酒飲みたい」には反応して

せっかくなら一緒に飲もうとお誘いしてしまいます。

 

快く応じてくれた友人に感謝。

途中、別の友人も参加してたくさんおしゃべりできました。

 

友人と話しているといつもアドバイスももらえて

学びがあるのですが、

今日特に感じたのはこんなことでした。

 

学びよりも勇気をもらえる。

相手が何をなしたかよりどうあったか。

行為の価値より存在価値。

 

もちろん尊敬できる友達なのですが、

悩んでかっこ悪くても

尊敬できる成果が出せていなくても

そんなことは別にどうでもいいから

飲んで話したいなと思った次第です。

 

社会人となり、

学生時代にはほぼ殿上人のような存在の指導者の年齢を越してしまいました。

それでも自分も仲間も欠点と悩みがある。

だからこそ

まだまだともに成長したいと思った

4月2日でした。

 

今後ともよろしくおねがいいたします。

専門力・人間力・伝達力

名古屋の理学療法士・ふっくんです。

 

本日のは学びの時間。

セミナーにて様々なことを学びながら

自分がわかいる点、わかっていない点、そこを確認し、

いかに自分を成長させるか。

そんなことを考える時間となります。

 

そして

本日の学び。

技術のセミナーではあるのですが

その前提となる大切なことを改めて学びました。

自分はこのようなことを大切に日々を過ごしたいと思いますのでシェア致します。

 

治療家・臨床家として

何が大切か。

 

逆に

リハビリを受ける立場だったら何を大切にするか。

そんな話から始まりました。

 

当たり前のようであまり考えない。

だからこそ

そのことを考えられてよかったです。

 

講師の先生は

柔道整復師・トレーナーとして開業されている

一線級のお方。

 

お話がいちいち最もで

人間力が高いとはこういうことだと思える

尊敬できる治療家です。

 

その先生曰く、

治療家に大事な3つのこと。

それはなにか。

一つ目(当たり前)は

①知識・技術(≠専門力・臨床力)

二つ目は

人間力

そして三つ目(盲点となりやすい)が

③伝達力

とおっしゃっていました。

 

①②は前提、

だからこそ

③伝達力が大事。

 

500の技術・知識を持っていても伝達力が10 なら、成果は10

100の技術・知識を持っていて、伝達力が100なら、成果は100

 

ハンター×ハンターの念能力みたいですよね・

 

伝達力とはすなわち、

コミュニケーション能力=自分の想いを伝える・相手の想いを理解する

それをうまいことやることだと思います。

 

他者に思いを伝達する、そのために必要なのは

言語化能力」

 

日本人的な感性、

阿吽の呼吸、

夫婦間の「あれ、それ」で終わる世界に期待してはいけません。

 

言語化能力を構成するには

①読む

②話す

③書く

が大切です。(とのことです)

 

(少し前からだけども)やっててよかった、ブログ発信。

 

まだまだうまくはないですが、

少しずつ書き続けます。

 

今後ともよろしくお願い致します。

今後ともよろしくお願い致します。

 

ドラマ「きよしこ」を見て泣いた話

名古屋の理学療法士・ふっくんです。

 

先日ドラマ「きよしこ」を視聴。

NHK土曜ドラマでやっておりました。

 

ちなみに我が家はPanasonicのDIGAを利用してまして、

大体のチャンネルが1週間遡って視聴できます。

かなり便利で生活が変わりました。

早見、CM飛ばしに加え、

患者さんがおっしゃっていた健康情報番組を後からでも確認できるので

非常に重宝しております。

 

子供のころはチャンネル争いで姉としょっちゅう喧嘩をしていた覚えがあるのですが

今の我が家で子供たちのチャンネル争奪戦は割と少ないと思います。

なぜならば後からでも見られるから。

そんなわけで

非常におすすめです!笑

 

さて、表題の件。

重松清の名作「きよしこ」のドラマ版です。

 

原作は自分がよく本を読むようになったきっかけ的な作品です。

吃音の少年の成長物語。

ほっこり感動ストーリーです。

 

吃音で周りとうまく話ができないキヨシ君、

心の中ではスラスラをお話しできます。

心の中の友達「きよしこ」くんに励まされ、

両親に思いを伝える場面に感動しました。

 

キヨシ君が両親に抱きついて、ゆっくりと思いを伝える。

両親もそれを受け止める。

家族の温かさを感じました。

自分も子供の気持ちを受け止め、包み込む親でありたいと感じました。

 

その他、個人的には

近所のおっちゃん役・千原セイジがめっちゃはまり役で

キャスティングした人に

拍手喝采を送りたい気分でした!!

 

気になった方は原作を読んだり、

TVer等動画サイトでご覧になってはいかがでしょうか?

 

今後ともよろしくお願い致します。